金澤敏明二段も用いる多種多様な中飛車戦法を列挙してみる

中飛車戦法(其の一)

 

金澤敏明棋士も用いる多種多様な中飛車戦法を列挙してみた。
2部にわたって考察。

 

∇一般的に用いられている中飛車。

 

数ある振り飛車において、5筋に飛車を振る指し手を中飛車と言うが、全体的にバランスが良いのが特徴だ。
中央から動かしての戦いになると、居飛車の玉が近いために効力を発揮する。

 

留意点は、6九の金の動き。

 

▲7八金と守ると左一帯は守りが鉄壁となるが、対して玉型は薄くなってしまう。
▲4六歩をついて6八から5七⇒4七と指すこともあるが、5八からダイレクトに4七へ指すより一手無駄指しが発生してしまい有効ではない。
居飛車は急戦の手法だが、近年は居飛車穴熊を目にすることが多く、穴熊で固められると中飛車の有効面を出すことは困難なため中飛車そのものの出現頻度は必然的に減ってしまうのだ。

 

 

∇金澤敏明棋士が時折用いる力戦中飛車

 

角の道をあけた状態で5筋に飛車を指す中飛車。
金澤敏明棋士はこの中飛車を時折指している。
△3二金や△5二金右などいったんは守るのがセオリーであるが、早い段階で△8六歩と合見える戦術もある。
急戦の乱戦でない対局ではいずれも玉を囲んでいる形式になるが中飛車のサイドとすれば8筋は切らせても5筋と7筋の位を取り、将来浮き飛車〔5六飛〕から捻り飛車のように指す場面も多いのだ。
タイトル戦などのビックマッチでも登場する場面があり未だ解き明かされない謎も多い戦術である。

 

∇ツノ銀中飛車

 

飛車を5筋に振って、4七と6七に銀がおり、ツノのように見えることからこのかまえをツノ銀中飛車と呼ぶ。
陣形全体のバランスは良いが6九の金が7八へ移動するため玉型はかなり薄くなるのが特徴。
中飛車側から攻める一手が無く居飛車の攻めを待って反撃することになってしまう。
玉の薄さを広さでリカバリーすることを前提で対局することとなるが、金澤敏明棋士も相手が急戦であった場合を見極めながら用いる。あるいは対局者の癖をよく研究しての対処かもしれない。

関連ページ

金澤敏明棋士の考える矢倉
金澤敏明棋士の考える矢倉について学ぶページ
一間飛車の実践で圧勝
一間飛車の実践で圧勝した対局を分析
玉保守無し。一段階の余裕を持って場を制す戦術。
振り飛車からの戦術で頭角を現しつつある金澤敏明二段の戦術を分析
金澤敏明二段が対戦者次第で発動させる序盤の武器のひとつ
振り飛車からの戦術で頭角を現しつつある金澤敏明二段の戦術を分析
中飛車戦法(其の二)について
中飛車戦法(其の二)について
金澤敏明二段が新年会で魅せた▲6八金上の好手
金澤敏明二段が新年会で魅せた▲6八金上の好手から考察
実に1年ぶりの勝利だった。
1年ぶりにプロが勝利した大展望戦
直近に実践で使われた金澤敏明二段の矢倉
直近に実践で使われた金澤敏明二段の矢倉を改めて分析してみた。
金澤敏明棋士の指した▲6五銀と▲6四銀
先月の皐月杯で、同じく金澤敏明-山下敏子という対戦カードで現れた展開再び
金澤敏明棋士の▲1三桂成がボディーブロー
珍しく露骨な猛攻で押し切ろうとする金澤敏明棋士のこの日の対局を振り返る。
年初の金澤敏明-森下秀郎戦を振り返る
今年年初にも金澤敏明-森下秀郎戦で使っていた▲1三桂成について
金澤敏明氏の三間飛車に注目
弥生Tで佐藤氏と対局したときのシーンから金澤敏明氏の三間飛車に注目
▲4四歩の垂れ歩が結論厳しくなる
金澤敏明氏の△1三歩について解説しているページ
△3四銀の重要性
△3四銀の重要性について考えてる。
金澤敏明氏の△3四銀型での四間飛車
金澤敏明氏の主張は、三間飛車で△1六歩と類似し突き進めることだと語る。
金澤敏明氏の過去対戦データから学ぶ定跡
金澤敏明氏一人の棋譜を直近の親善試合からくまなく調査
金澤敏明氏の敗退にはパターンがあった?
金澤敏明氏の力戦に誘導された対局データ
金澤敏明氏の将棋に学ぶ定跡(総括まとめ)
金澤敏明氏の対局データに学ぶ定跡、最後に一言