金澤敏明の戦術公開。対後手急戦など

金澤敏明の戦術公開。対後手急戦など

 

この本は5章に分かれています。1章は金澤敏明氏の持論考察のようなもので、2章は一般的な振り飛車側が急戦に来た時の対応と最初の駒組みの順番の解説、3〜5章は振り飛車側の攻撃手段に応じた定跡の説明と持論展開という流れである。

 

1章は、将棋の戦術の中でも四天王と呼んでも過言ではない穴熊囲いが、どれほど手強く優位に立てる戦術であるかどうかを金澤敏明氏自らの見解で解説。ただし、振り飛車側に的確に指されると、この囲いは困難を極めるため、1章では流し読みする程度で良いだろう。

 

2章:対後手急戦
2章は後手の急戦に備えた序盤の駒組みの方法の説明である。
この駒組みの順番は非常に大切で、金を玉の近くに引き寄せるより先にヤリをあげて穴熊に潜ろうとすると負けてしまう可能性があることや、たった一度のミスや手順違いが勝敗を分ける致命傷となることなど。

 

ただ、その順番さえ間違えなければ、変化はあまり細かく覚えなくとも、本筋を頭に入れることで十分とのことも触れている。またこの金澤敏明氏の解説で勉強になることは、振り飛車側が伊藤流に変化した時の応じ方が自虐的にも公開されていること。四間が三間に変化する陣形は、これまで親善対局などでも幾度となく見てきている。

 

これは駒組みの順序さえ間違えなければ、潜るより先に右銀を左辺に6筋の防御に徹することにプライオリティをおいて対応できるため、それほど重きを置かなくても良いということ。

 

また、三間飛車対策の例をひとつ覚えておくだけで非常に実用性が高い手なのだと言うこと。
ただし対策といえど、穴熊に囲えるまでは飛車を合わせて徹底的に守ることを再認識する程度に覚えると良いだろう。

関連ページ

金澤敏明の「四間飛車破り」「居飛車穴熊編」〔冒頭部分〕
伊藤流川越会報より金澤敏明の棋風を学ぶ。
金澤敏明の「四間飛車破り」「居飛車穴熊編」〔3章〕
金澤敏明の戦術公開。対△44銀型など
金澤敏明の居飛車対策(田中流対策)〔4章〕
金澤敏明の戦術公開。対△32銀型など
金澤敏明の後手△54銀型対抗策〔5章〕
金澤敏明の戦術公開。後手△54銀型に対する対抗策など