金澤敏明二段の常套戦術は序盤から始まっている

金澤敏明棋士が対戦者次第で発動させる序盤の武器のひとつ

 

金澤敏明棋士の常套戦術のひとつにこんな戦法をよく見かける。
序盤戦の早々2手目で△3二金を指し、その後8四金,7三桂,7三銀,5三銀の配列を取る。
彼の対局をよく観ている人なら、「いつもの展開」とこのシーンを流して観ている人も多いと思うがこの運びが彼が対戦者次第で発生させる武器のひとつ。
淡々とその後は飛車先を突く。意外性はここから。突如として△6四歩△6三銀へ展開をするのではなく△4二銀△7二金△6二銀と底のラインを引くのだ。普通であれば△6四歩△6三銀に流れていくケースが草将棋レベルの打ち手だが、有段者でよくあるてとはいえ、学ぶことが大きい。
この形式まで運んだら対局者の出方を伺う。
相手は三間飛車、四間飛車などの『待つ振り飛車』で来たらこの戦法を続行する。
だが中飛車ケースや振り飛車できた場合端棒銀を落としにかかる。
つまり△8四飛⇒△5二玉を移動させ△3四歩△3三銀を展開させるのだ。
ここまでくると△1五歩▲同歩△同銀から畳み掛ける場合もあれば、飛車の起動力を活かすため△3五歩、△3三角(角換えに△同桂を落とす配置。△5三同桂のポジションが△2五からのハジを制圧し見事な配置になる)と体制を改めなおし△1五歩へと進める展開も待っている。対局者はここまで順調に運ばせてしまったら十中八九金澤敏明棋士のペースにハマってしまっていると言っても過言では無いだろう。打つ手無しの状態まで追い込まれているはずだ。

 

手駒は角銀香のみの弱い状態だがいつでも飛車や桂はオフェンスに借り出すことができる。それから攻めるポイントは美濃囲いにとって心臓部であるはじであるため受ける側も手厳しい展開なのだ。金澤敏明棋士は自分の玉の包囲が薄く感じたとしても策があるのか表情ひとつ変えずいつもの淡々としたスピーディーな思考時間で次の手を繰り出す。それが対局者にプレッシャーを与える要因になっているのは間違いがない。
この序盤に焦点をおいた考察も見様によっては金澤敏明棋士の序盤戦術分析に挙げなければならないと思っていた。

関連ページ

金澤敏明棋士の考える矢倉
金澤敏明棋士の考える矢倉について学ぶページ
一間飛車の実践で圧勝
一間飛車の実践で圧勝した対局を分析
玉保守無し。一段階の余裕を持って場を制す戦術。
振り飛車からの戦術で頭角を現しつつある金澤敏明二段の戦術を分析
中飛車戦法(其の二)について
中飛車戦法(其の二)について
中飛車戦法(其の一)
中飛車戦法(其の一)について
金澤敏明二段が新年会で魅せた▲6八金上の好手
金澤敏明二段が新年会で魅せた▲6八金上の好手から考察
実に1年ぶりの勝利だった。
1年ぶりにプロが勝利した大展望戦
直近に実践で使われた金澤敏明二段の矢倉
直近に実践で使われた金澤敏明二段の矢倉を改めて分析してみた。
金澤敏明棋士の指した▲6五銀と▲6四銀
先月の皐月杯で、同じく金澤敏明-山下敏子という対戦カードで現れた展開再び
金澤敏明棋士の▲1三桂成がボディーブロー
珍しく露骨な猛攻で押し切ろうとする金澤敏明棋士のこの日の対局を振り返る。
年初の金澤敏明-森下秀郎戦を振り返る
今年年初にも金澤敏明-森下秀郎戦で使っていた▲1三桂成について
金澤敏明氏の三間飛車に注目
弥生Tで佐藤氏と対局したときのシーンから金澤敏明氏の三間飛車に注目
▲4四歩の垂れ歩が結論厳しくなる
金澤敏明氏の△1三歩について解説しているページ
△3四銀の重要性
△3四銀の重要性について考えてる。
金澤敏明氏の△3四銀型での四間飛車
金澤敏明氏の主張は、三間飛車で△1六歩と類似し突き進めることだと語る。
金澤敏明氏の過去対戦データから学ぶ定跡
金澤敏明氏一人の棋譜を直近の親善試合からくまなく調査
金澤敏明氏の敗退にはパターンがあった?
金澤敏明氏の力戦に誘導された対局データ
金澤敏明氏の将棋に学ぶ定跡(総括まとめ)
金澤敏明氏の対局データに学ぶ定跡、最後に一言