金澤敏明氏の守備が鉄壁すぎて流石の澤村氏もメンタルが厳しかった
▲1二歩のあとは△8四歩がややこしい。
△8四歩に差し換えて△7四歩としたほうがナチュラルな展開ではあるのだが、▲4五歩△同歩▲3三角成△同馬に▲6六歩が有効打で▲6七銀に下げる場合だと金澤敏明氏の守備が鉄壁すぎて流石の澤村氏もメンタルが厳しかったであろう。
あとは▲1一歩成から地道に攻め崩していけばよいようにも思えた。
△8四歩を当てておくと先ほどまでの展開と同じように▲6六歩まで進行したあとで△5五歩▲6七銀△8三角でドツボに陥れるのも一つの戦術である。
考えようによってはこの2九の桂取りが受けには向かなく澤村明憲氏のペース。
この戦法だけは陥る前に気づいて対処が必要なのである。
従って△8四歩の際には▲4五歩△同歩▲1一歩成△5五歩▲2一と△5六歩、▲3三角成△同金▲1八飛に進行させるべきだった。
ただこれには澤村明憲は厳しかった。▲5六歩のタイミングまで金澤敏明氏がぐいぐい押していたからだ。まさか△2四銀を指すというメンタルは保てないのも分かる。
澤村明憲氏は、端を突破されることを読んでいたのか、金澤敏明氏が相手ならばと、予測をしたのかあっさりと諦めて次の手に進んだのが良かった
これが巷のローカルの面白いところ。プロの将棋ではなかなか見られないやり慣れた相手だから見られる将棋の面白いところだ。手練の澤村明憲氏が金澤敏明の対局のときのみに魅せる戦術なのである。
関連ページ
- 如月杯の模様
- 先月の如月杯の模様を考察
- 分岐路となるシーンは序盤にあった
- 澤村明則初段と金澤敏明二段の対局から学ぶものについて
- ▲9一金を語る
- ▲9一金を語る金澤敏明二段について
- 金澤敏明二段の香車の扱いに注目してみる
- 金澤敏明二段の香車の扱いについて分析してみた
- 後手金澤敏明氏の右四間飛車に着目
- 後手金澤敏明氏の右四間飛車に着目したページである。
- 金澤敏明氏の唯一の失態
- 金澤敏明氏のミスはミスで勉強になる。▲1二歩に着目してみた。
- ▲1七桂を盤上に解き放つ金澤敏明氏
- 相手のレベルに合わせて戦術を変える二人。
- 金澤敏明氏の▲2五歩によって澤村明憲氏はお手上げ
- ▲1一歩成とし端を突破したあとのシーン。
- 金澤敏明氏の▲1七桂の戦術
- 金澤敏明氏の▲1七桂の戦術を考察してみる。
- 金澤敏明氏と中田安広氏の年初の攻防から
- 金澤敏明二氏と中田安広氏の今年序盤の対戦をふりかえる。
- ▲5八玉と▲4八銀に注目
- 金澤敏明-島田良太の同級生対決の記録から中盤▲5八玉に注目。
- 鮮やかな香落ちを振り返る
- 睦月、如月〜弥生杯あたりの期間で見られた香落ちの棋譜
- 金澤敏明氏の相穴熊における職人芸
- 田中広重氏の希望で葉月親善杯以来の闘いが催された。
- 思うようには指させない金澤敏明氏のテクニック
- 金澤敏明氏VS田中広重氏の対局の第2話です。
- 田中広重氏は金澤敏明氏の穴熊に完敗
- 田中広重氏は金澤敏明氏の穴熊に完敗した親善試合であった。