先手は鈴木遥一氏。後手が金澤敏明二段。非常に見応えのある対局であった。

三間飛車で相振り飛車を交わした場面

 

先手は鈴木遥一氏。後手が金澤敏明棋士。

 

初手からの指し手から非常に頭脳明晰なバトルが繰り広げられた。
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩▲4八銀△3二飛▲6八玉△6二玉▲7八玉△4二銀▲6八銀△5四歩▲2六歩△5三銀▲2五歩△3四飛

 

仮に振り飛車党なら、相振り飛車を企てていたとしても、相手がリスクヘッジしてくる展開に運ばれることも十分考えられる。このレベルの将棋はそんな闘いの押収、対抗形を得意としている鈴木氏のような対局者だとこういった将棋になりやすい。おそらく金澤敏明棋士もそのあたりは、頭に入っていたと思うので▲6六歩と突いての居飛車は少し損だと先読みし序盤からリードを奪いたいと考えていたに違いない。

 

このあとは▲6七銀△7二玉▲5六歩△8二玉▲3八金△7二銀▲9六歩△9四歩▲2七金△6四歩。

 

見ていて長時間の闘いを考えると金澤敏明に段は振り飛車穴熊に変更するのではないかと脳裏をよぎった。角道を止めずに穴熊に持ち込めば、かなりタフな展開が待ってはいるが必勝と言う面において攻撃力は計り知れない。

 

ここで鈴木遥一氏は棒金にしてきた。抑え込みを狙われているので穴熊には運べず、美濃囲いから△6四歩を指して、いつでも△6五歩の仕掛けを見せられるようにする狙いがあってのことだろう。

 

その後は▲7七角△1四歩▲5七銀△3三桂▲2六金△4四銀▲4六歩△3一角▲5八金△5三角▲8六角△5二金左。

 

▲7七角は△6五歩に備えた意図だろう。この手を読めていたのか金澤敏明棋士はすかさず△1四歩から△3三桂。▲7七角を犠牲にはしたくなかっただろう。これは理解できる。▲2六金の棒金には△4四銀が準備されていた。確かにこれにより飛車先はそう易々と突破されずに済みそうであった。このあたりの抜かりなさは流石である。

関連ページ

腕を組み膠着状態が珍しく長い
金澤敏明二段VS酒井明初段は最終盤で金澤敏明二段が長考した場面を考える
金澤敏明棋士VS酒井明初段
出稽古にきていた酒井明初段と金澤敏明二段が対局した場面から金澤敏明二段の▲6九銀を考察した。
1勝1敗で迎えた交流トーナメントの3試合目。
1勝1敗で迎えた交流トーナメントの3試合目から金澤敏明二段の戦術を考察
「いつもならあった」
金澤敏明二段は致し方無く▲5一馬△4二銀▲6一馬と▲3四桂で強行した場面。
受けるタイミングを見計らう
金澤敏明二段が受けるタイミングを見計らうシーン
損得感情の交錯と思惑
金澤敏明二段の相振り飛車を考える〜中盤の闘いから〜
受ける振り飛車の真意
金澤敏明二段の受ける振り飛車の真意を考えるカテゴリである。
金澤流相振り飛車
金澤流相振り飛車について肝心の部分を考えた
△5二金左で後手金澤敏明氏は万全の構え
金澤敏明-鈴木遥一戦をふりかえる。
△2二飛の活用法
金澤敏明二段の自陣で活きていない△2二飛の活用法に注目。
金澤敏明氏が乱打戦を制し勝利
金澤敏明氏が乱打戦を制し勝利した対局の最終局面を分析。
金澤敏明氏の語る三間飛車封じ
金澤敏明氏の実践した三間飛車封じについて
△4二金寄で勝負あり〔金澤敏明氏の常套戦術〕
引き続き対木村正一戦での金澤敏明の戦術を分析
未完の穴熊をじっくり伺う金澤敏明氏
先手木村正一の序盤の勝負手と金澤敏明氏の応対の攻防を考察
内藤光義氏と金澤敏明氏による好戦的向かい飛車の持論解説
無料セミナーで学んだ好戦的向かい飛車について
△8八歩の意図する狙い
好戦的な向かい飛車の物議に続く第二章。
飛車変更後で△8二飛の狙い
金澤敏明氏の好戦的な向かい飛車、第3章
△7五歩▲8五歩△7三桂について
△7五歩▲8五歩△7三桂について学んだ戦術
勢いで押し切るにしても△6六歩がネック
金澤敏明氏の好戦的な向かい飛車最終章。