中枢一点突破を図る鈴木遥一独特の感性
鈴木氏の二枚落ちに続く。
金澤敏明氏や澤村初段らに揉まれている間に培った技に合わせて鈴木遥一独特のバランス感覚も養われたようだ。
△7二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛、△1四歩▲1六歩△9四歩▲9六歩△7四歩▲4八銀
△6四歩▲5六歩△8四歩▲5七銀△6三金右▲3七桂、△7三桂▲5八金右△8五歩▲7八金△6五歩▲6九玉△6四金▲6八銀上
後手鈴木の囲いは蟹囲いで、これは最近も稀に見かける戦法で金澤敏明氏らもよく用いる。
盤上に準備しておくならば、蟹囲いは強固な陣形なのである。
その後△7五歩以下▲5五歩
△7六歩と取る手については大局観講習でも論議していたが、これはあまりみないケースで△5五同歩も十分考えられるところだった。際しては、▲7五歩と取るくらいかという場面だったと触れていた。
△7五同金には▲7二歩・▲5五角・▲2四歩があり、先手井上が支え切ることは正直かなり厳しい場面であった。
しいて言えば△6三金上が厄介な応接で後手鈴木が攻めきれるか否か。
▲5五歩という攻め自体、先手井上の最も頑丈な中枢を攻めているため、中央を厚くされてしまうリスクもあり、決して有効な手と推奨することはできない。従ってここからは、より正確な手順が求められた。
関連ページ
- 葉月親善杯、金澤敏明VS田中広重 速報
- 葉月親善杯の初戦の対局を掲載
- 澤村明憲VS木藤明で四間飛車対決再び
- 先手四間飛車相穴熊となった澤村明憲VS木藤明の対局フロー
- 金澤氏と横山氏、金井氏による恒例の大局観講習
- 金澤氏と横山氏、金井氏の3名が恒例の大局観講習を行った
- 鈴木氏の巧みの二枚落ち
- 井上靖則-鈴木遥一戦での駒落ち二枚落ちについて考察
- 退くも爆発のパワー温存の巧みの業
- 攻めをいったん止める鈴木遥一氏
- 金澤氏や横山氏らも鈴木氏を賞賛
- 金澤氏や横山氏らも鈴木氏を賞賛した井上靖則-鈴木遥一の最終局面
- 向かい飛車に対する対抗策
- 金澤敏明氏をはじめとする横山氏、金井氏ら3名が親善試合後の居残り講義からのメモを記する
- 飛角桂で三角に取り囲むメリット
- 金澤敏明氏をはじめとする横山氏、金井氏ら3名の対局観講習につづく。
- 金澤敏明氏自ら熱弁をふるった手駒、金の重要性
- 金澤敏明氏自ら熱弁をふるった手駒、金の重要性について
- 桂跳ねや歩の垂らしについて
- 今回の居残り対局観講習の総括
- 葉月親善杯の決勝金澤敏明VS森下秀郎
- 今年2度目の金澤敏明VS森下秀郎の対局の分析ページです。
- 森下秀郎も△6四銀で静かに狙う
- △6六角に対し▲7七銀で合い駒したその後の展開を解説しているページです。
- △7五銀と△7五桂の突破が鬼門の場面
- 今年2度目の金澤敏明VS森下秀郎の対局の分析ページです。
- 一手余せば即勝利が程遠いこともある
- 先手金澤敏明氏が▲7六玉の展開を選択したあとの展開を考察。
- 金澤敏明氏の勝利より森下秀郎氏の粘りに感動
- 森下秀郎も最後の最後粘りを見せる終盤の終盤を振り返る。
- 逆転の可能性を消滅させた金澤敏明氏の一手
- 金澤敏明対木村正一戦の続きを考察。
- 金澤敏明氏の餌巻きが成功するとすぐさま行動へ
- 飛車取りにはわき目を振らず△4九歩成に移行した盤上。