金澤敏明氏のような上級者でのみ通用するのではという個人的懸念が残った内容。

▲6四歩から▲6六歩で耐え忍ぶことが大切

 

金澤敏明氏の好戦的な向かい飛車の物議に続く。

 

筋はあまり良くないが、例えば△7六歩▲同銀△6六角▲7七歩△5七桂成▲6七歩→△4八成桂▲同金△同角成▲同玉△8三歩
このような散らかった盤上、後手の陣が堅いために、実戦では勝ちやすいことが多いのだと金澤敏明氏は語る。
(その後△2八銀等を餌に釣ったり、△8一飛〜△6二金として5筋を活かす上手さも必要らしい)

 

▲6四歩△同銀▲6六歩△6五歩▲7四歩△6六歩、▲同角△6五歩▲7三歩成△6六歩▲8二と△6七歩成、▲同金△6六歩

 

金澤敏明氏の持論によれば、△3三桂の場面から△6五桂▲6六角△4五桂に展開した場合、先手の玉周辺は壊滅状態となる。
従って▲6四歩から▲6六歩で耐え忍ぶことが大切とのことだったが△6五歩で強引にこじ開けるのが好手な場合は考えを改めるべきとのご指導があった。

 

▲7四歩では難儀なようにも感じるが△6六歩▲同角に単調な△6五歩が肝となる。
▲7三歩成では、ベストが▲7七角であり△8五桂へ逃げられるてしまうため、指しきれない部分も多いようだ。
その後△4五桂に対し身構えて▲4八銀とするが△6三金で抑え込める場合もある。

 

勢いで押し切るにしても△6六歩がネック。
どう応じても△4五桂が活き活きしているため戦局は明らかだ。

 

金澤敏明氏のような上級者たちが△3三桂を見た際はピンと来る何かがあるのかもしれないが、我々素人にはどうなのだろうか疑問な部分も若干は感じられた。

関連ページ

腕を組み膠着状態が珍しく長い
金澤敏明二段VS酒井明初段は最終盤で金澤敏明二段が長考した場面を考える
金澤敏明棋士VS酒井明初段
出稽古にきていた酒井明初段と金澤敏明二段が対局した場面から金澤敏明二段の▲6九銀を考察した。
1勝1敗で迎えた交流トーナメントの3試合目。
1勝1敗で迎えた交流トーナメントの3試合目から金澤敏明二段の戦術を考察
「いつもならあった」
金澤敏明二段は致し方無く▲5一馬△4二銀▲6一馬と▲3四桂で強行した場面。
受けるタイミングを見計らう
金澤敏明二段が受けるタイミングを見計らうシーン
損得感情の交錯と思惑
金澤敏明二段の相振り飛車を考える〜中盤の闘いから〜
受ける振り飛車の真意
金澤敏明二段の受ける振り飛車の真意を考えるカテゴリである。
金澤流相振り飛車
金澤流相振り飛車について肝心の部分を考えた
先日の対局、金澤敏明-鈴木遥一戦をふりかえる。
居飛車は少し損だと先読みした金澤敏明二段の戦術を分析。
△5二金左で後手金澤敏明氏は万全の構え
金澤敏明-鈴木遥一戦をふりかえる。
△2二飛の活用法
金澤敏明二段の自陣で活きていない△2二飛の活用法に注目。
金澤敏明氏が乱打戦を制し勝利
金澤敏明氏が乱打戦を制し勝利した対局の最終局面を分析。
金澤敏明氏の語る三間飛車封じ
金澤敏明氏の実践した三間飛車封じについて
△4二金寄で勝負あり〔金澤敏明氏の常套戦術〕
引き続き対木村正一戦での金澤敏明の戦術を分析
未完の穴熊をじっくり伺う金澤敏明氏
先手木村正一の序盤の勝負手と金澤敏明氏の応対の攻防を考察
内藤光義氏と金澤敏明氏による好戦的向かい飛車の持論解説
無料セミナーで学んだ好戦的向かい飛車について
△8八歩の意図する狙い
好戦的な向かい飛車の物議に続く第二章。
飛車変更後で△8二飛の狙い
金澤敏明氏の好戦的な向かい飛車、第3章
△7五歩▲8五歩△7三桂について
△7五歩▲8五歩△7三桂について学んだ戦術