金澤敏明氏の解説をもとに、矢倉に組むときの重要なポイントをまとめている。

矢倉よりは振り飛車で進めた方が良い人について最後一言

 

矢倉崩し専用陣形については金澤敏明氏が解説。

 

後手の陣形が、矢倉崩し専用の陣形。
究極の事例として、相手の陣形を見ずにとにかく矢倉に組む対戦相手の場合、実際に手なりでも組めることがある。それは矢倉崩しの理想の形がいくつかあり得るが撃破は希。

 

そんな陣形から、△8五桂▲8六銀△6五歩に仕掛けて、このとき歩は落とせない。
金矢倉は▲7七にある銀が動くと、6筋の守りが金1枚になってしまい、そこを飛車・角・銀の3枚で攻めるので、相手は悶絶。

 

そのうえ、先手側から後手を攻める手段が全くないのが辛いところなのだという。
△8五桂に対し▲7七の銀を動かさなければ、しばらくは凌ぐこともできるのだが、どのみち一方的に攻められ続け、戦局はどんどん劣勢に立たされていくのだと金澤敏明氏は語る。

 

矢倉に組むときは、相手の陣形にも気を遣うこと。
相手がこの楽な形に組もうとしていると気づいた段階で、矢倉のテリトリーには踏み込まないことが大事。

 

矢倉に限らず、基本的に王様が角の筋に入ることはやってはいけないことなのだそうだ。
金澤敏明氏はの場合は、次のような手順で実践しているそう。(メモっておいたので掲載)

 

・後手が△3三銀と指すまで(角道が止まるまで)、▲8八の角を動かさない。
角の筋を空けたままにしてしまうと、常に後手から急戦に放たれて変化する可能性があるため、それに対応するための策なのだとか。

 

・△3三銀を打った後でも、後手が△3一角を打ってくるか、もしくは△4四歩と打ってくるか角道が二重に止まるまで玉を矢倉のエリアには入れないこと。これは△3三の銀が△4四に出てくる急戦に配慮しての保険の手なのだそうだ。

 

・矢倉早囲いにする際にはより慎重に先読みをすること。

 

矢倉は序盤から絶妙な陣地争いがあるところがなんといっても醍醐味。

 

金澤敏明氏はこんなことを最後に語っていた。
素早く玉を囲んで優位に進めたいというせっかちな方は、矢倉よりは振り飛車がおすすめ。
美濃囲いか穴熊に囲ってから、思う存分戦うのも悪い戦術ではないと言っていた。

関連ページ

金澤敏明氏の定例小正月戦術セミナー
金澤敏明氏が語る矢倉、▲3七銀戦術の基本について
金澤敏明が「矢倉で心がけていること」
金澤敏明が「矢倉で心がけていること」について
矢倉はむやみやたらと組もうとはしないこと
矢倉において大切なことを金澤敏明のホワイトボードでの解説をもとに考察しているページ。
金澤敏明氏と金井管史氏の伊藤流戦術セミナー3日目(前半)
金澤敏明氏と金井管史氏の伊藤流戦術セミナー3日目(前半)
金澤敏明氏と金井管史氏の伊藤流戦術セミナー3日目(後半)
金澤敏明氏と金井管史氏の伊藤流戦術セミナー3日目(後半)